高烏谷鉱泉の歴史


 昭和の初期、地元の人々が高烏谷山の中腹に 赤渋の湧水を見つけ、これを利用して村の人々の保養に 役立てることができないかと考えたそうでございます。 その後、富県村の有志が篤志組合を設立し、山懐に高烏谷鉱泉 を建設したのが始まりでございます。

以来、地元の皆さんの湯治湯として愛されてまいりましたが、 戦後の混乱期には経営が立ちゆかなくなり、現在の経営者の両 親が戦地から帰国して譲り受け、個人経営となりました。昭和 34年、標高850Mの現在地に移転、今に至っております。

また、終戦後の混乱期には、親のいない子供や体の弱い病弱な子供達が多かったそうです。 そこで、将来を憂いた有志の方々は、今度は高烏谷鉱泉のお湯 を使って、子供達の体を丈夫にすることができないだろうかと 考え、親のない子供も一緒に収容し、かつ生活のできる施設を 高烏谷鉱泉に併設する事にしました。 寄付を募り、昭和26年完成。その年無事に第一期二十数名の 子供達はクリスマスを迎えたそうでございます。

昭和30年頃の当館 昭和60年頃の秋の当館


昔は手ぬぐいが赤くなるような鉄分を含んだ渋湯が出たため ”鉱泉”と呼ばれておりましたが、現在地への引水ができない ため名前だけが名残として使われております。
とは申しましても、当館で使用する水は全て高烏谷山の水を地 下で集水し、使用しております。 お風呂ではこの水に「麦飯石」を使い、よく暖まる人工的な 温泉水としております。 浴室棟は平成8年に新築、ゆったりとお入りいただけるように なりました。